fc2ブログ

メディノービス

198X年生まれのメディノービスがふれてきたアニメ・映画・ドラマ・本・音楽etc...を激甘に語るブログ♪             最大の目標は年表作成★

≫ EDIT

映画「三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」感想

三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船(2011年10月28日公開 監督:ポール・W・S・アンダーソン)

『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』公式サイト


観てきました。
はいそうです。ただの映像観たさで。
それとミラ・ジョヴォヴィッチを観たくて。

→公式サイトはこちら

三銃士・・・。
正直本当の三銃士の物語がどんなだったか思い出せないんだけど、
これはこれで初の試みだとかで。
監督曰く、ダルタニアンを正しい年齢の俳優が演じるのに100年かかった。と。
つまりは、原作に則って製作はされているんだよね。
飛行船はすごすぎるけど。

むーそうかーダルタニアンって、18歳設定なのかー。
という感じでピンとこない・・・。
だが、若くて瑞々しいダルタニアン(ローガン・ラーマン)はイケてました。

個人的には悪役オーランド・ブルームよりも、
アラミス役のルーク・エヴァンスがカッコよすぎて鼻血出るかと思いました
こりゃこの勢いで「インモータルズ-神々の戦い-」観るっきゃないかもな。

それにしても、ルイ13世アンヌ王妃はなんてハマり役なんだと感服。
いやぁ~キャスティング良かったわー。

それにしても、やっぱりミラ様はお美しいぃ
バイオハザードばっか観てるとうっかり忘れるけど・・・

話は薄いけど、十分楽しめましたので満足です
次にミラ様に会えるのは「バイオハザードV リトリビューション」かしらね
まぁ、そんなぱっとしない感想でした。

余談ですが、三銃士モチーフの映画で一番記憶に残ってるのは「仮面の男」(1998年)なんだな。
あれはあれですごかった。ダルタニアンの設定が。
興味ある人は是非。お肌プリプリのレオ様が観れます。


では。




にほんブログ村 映画ブログへ
おぉぉ 中村悠一がオーランド・ブルームの吹き替え・・・ 

スポンサーサイト



キーワード:映画 洋画 三銃士_王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 ポール・W・S・アンダーソン 

| .2011年-2015年 ・洋画 | 2011年11月04日 23:10 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑ ブログパーツ

≫ EDIT

映画「モテキ」感想

モテキ(2011年09月23日公開 監督:大根仁 原作:久保ミツロウ)

icon
icon
01 夜明けのBEAT / フジファブリック
02 Baby cruising Love / Perfume
03 デスコ / 女王蜂
04 失格 / 橘いずみ
05 悦びに咲く花 (Version) / ACO
06 マルマルファンク(from映画「モテキ」Live ver.) / 在日ファンク
07 格好悪いふられ方 / 大江千里
08 SELF CONTROL / TM NETWORK
09 走れ! / ももいろクローバー
10 友達じゃがまんできない (From 映画「モテキ」Live ver.) / ナキミソ
11 カルアミルク / 岡村靖幸
12 LOVER SOUL / JUDY AND MARY
13 ヤード / TOKYO NO.1 SOUL SET
14 物語はちと?不安定 / N'夙川BOYS
15 今夜はブギー・バック smooth rap / スチャダラパー featuring 小沢健二


モテキ観た。

超絶オモシロイ。長澤まさみエロイ。

ドラマのおもしろさで限界じゃねー?
って思ったけど、時間短いほうがテンポよくていいとこどりだった!!

以上!!


→過去記事:「モテキ」最高!はこちら


にほんブログ村 映画ブログへ
リリーさん最高! 

iconicon

 

キーワード:映画 邦画 モテキ 大根仁 久保ミツロウ 

| .2011年-2015年 ・邦画 | 2011年10月04日 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ ブログパーツ

≫ EDIT

映画「世界侵略:ロサンゼルス決戦」感想 

世界侵略:ロサンゼルス決戦(2011年09月17日公開 監督:ジョナサン・リーベスマン)



最近「観たぞー」っていう感想をツイートして終わってる駄目な感想書き。
本作、だいぶ待ち遠しかった映画です。
なぜなら、東北地方太平洋沖地震を考慮して公開が延期になっていました。

確かに「スカイライン」と比べると侵略された街の被害状況が地震のそれに見えてしまう・・・
それでなくても、SFというより戦争映画だと言い張っても全く問題無いと思われる本作。
出だしのカメラワークからして、えっ?なんなの?ドキュメンタリーちっくにいきたいの?
戦闘シーンでもねぇのにぶれまくる(演出)映像にイライラしました。

そーゆー映像に耐えられないくらい自分が老いたのかもなぁ・・・
とも思ったり・・・

戦争映画を観に来たつもりはないんだけどなぁ・・・

というのが正直な感想でしょうか。

ミシェル・ロドリゲスはもったいないが、ニーヨ含めその他の配役が、
後でその存在に気付くという絶妙なキャスティングだった(個人的に)・・・
ブリジット・モイナハン老けたな
SF背景の戦争映画寄りで一歩間違えたらあちゃちゃーって感じなのに、
妙に纏まっちゃったのは演技派のおかげだと勝手に思う。

だとしてもだ。
同じカテゴリに考えちゃってたからどちらかと言われると、「スカイライン」の方が好みでしたわ。
スカイライン」は期待した映像をきっちりみせてくれたって感じかな。
ぶっちゃけSFは超精神世界的解釈か映像進化のどっちかあればイケる性質なので

君も海兵隊においでよ!」ってテロップ本気で出して欲しかったけど、
そんな笑いを中途半端に入れようもんなら「スターシップ・トゥルーパーズ」に怒られるわ

でも唯一グッときたのは、

宇宙船(と思わしき流星群)の減速演出がかっちょ良かったことだ!!

→公式サイトはこちら




にほんブログ村 映画ブログへ
ミサイルのレーザー誘導ってすごいね・・・ 

キーワード:映画 洋画 世界侵略:ロサンゼルス決戦 ジョナサン・リーベスマン 

| .2011年-2015年 ・洋画 | 2011年10月03日 19:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ ブログパーツ

≫ EDIT

映画「ブラック・スワン」

ブラック・スワン(2011年05月11日公開 監督:ダーレン・アロノフスキー)

 

今年の洋画の記事が一つも無いことに気付いた
これはちょっとなぁ・・・と思い、思い出しながら感想を書くことにした

ブラック・スワン
主演は本作でアカデミー主演女優賞を取ったナタリー・ポートマン
題材はバレエ白鳥の湖」。


日本公開は5月だったけど。観に行ったのは6月だった。
前評判が良い映画は必ず斜め態度で見るわたくし。
じっくり観ようといざ劇場へ。

やばかった。完全にのみ込まれて身動きがとれなかった。
圧巻。これは劇場で観て本当に良かった。

最後の演出を劇場で観てると、まるでその場でニナのバレエを観てる観客のような気分になってくる。
それでもってあの拍手の渦の中、白色へのフェードアウト。
あれはもう誘ってるよね。あれを。

スタンディングオベーションはさぁ、
監督や役者に対しての賞賛の念を込めてっていうのはわかるんだけど、義理とか雰囲気とかもあると思ってたんだ。
中にはさぁ、スタオベしてる俺格好良くねぇ?みたいなさー。

だからこんなこと書くのは屈辱的ってか恥ずかしいんだけど。
終わった瞬間マジで立ち上がって拍手したい衝動に駆られたんだよ!
映画観に行ってそんな気持ちになったのは初めてだよ。

これはもう策略だよ。ラストあんな魅せ方終わり方すんの汚ねぇよ!
もう単純すぎて嫌になるけど、要するに単純に楽しめる映画だったってことです。
そしてそれがおそらく個人的には2011年度代表作になるのかと・・・
く、悔しいぃ(←意味わかんねぇし・・・)

これ、自宅で観ると何かが減るんだろうな・・・
ちなみにナタリー・ポートマンの出演作で好きだったのは、
あなたのために」と「クローサー」です

 

いやぁ、映画って本ッ当に素晴らしいもんですね~  by H.M



にほんブログ村 映画ブログへ
ナタリー・ポートマンの下着はパステルカラーに限る! 


 

キーワード:映画 洋画 ブラック・スワン ダーレン・アロノフスキー ナタリー・ポートマン 

| .2011年-2015年 ・洋画 | 2011年09月24日 04:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ ブログパーツ

≫ EDIT

映画「プリンセス トヨトミ」感想 【ネタばれあり】

プリンセス トヨトミ(2011年05月28日公開 監督:鈴木雅之 脚本:相沢友子 原作:万城目学)
俺:30歳

プリンセス_トヨトミ

観てきましたー
公開日にもかかわらず・・・空いてました

→公式サイトはこちら

― その日大阪が全停止した ―

このキャッチコピーとタイトルだけで、(観ることを)決めた本作。
では、感想など・・・


≫ Read More

キーワード:映画 邦画 プリンセス_トヨトミ 鈴木雅之 万城目学 

| .2011年-2015年 ・邦画 | 2011年06月02日 22:00 | comments:0 | trackbacks:9 | TOP↑ ブログパーツ

≫ EDIT

お前ら今日は「少年メリケンサック」観ろや!

少年メリケンサック(2009年 監督:宮藤官九郎)
俺:28歳

iconicon


えぇ、タイトル通りなんすけど、

お前ら今日は「少年メリケンサック」観ろやぁぁぁ

なんと、地上波放送です
う、嬉しっすなぁ

→過去記事「少年メリケンサック」はこちら

これを観て、笑いながら年を越す準備をしようではないか
俺だって、年越し準備なんもしてないよー

だらだらーっとしてますよ・・・
だが、これを観れば元気が出る

間違いねぇ
大掃除もできるさー


てなわけで、

本日22:00~00:24TV東京 で決まりだぞ

iconicon iconicon





にほんブログ村 映画ブログへ  
〇○飲ませろ~ぃ、っとー  


  

キーワード:映画 邦画 少年メリケンサック  

| ★テレビ | 2010年12月29日 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ ブログパーツ

≫ EDIT

映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」感想 【ちょいネタばれ】

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1(2010年11月19日公開 監督:デヴィッド・イェーツ)
俺:29歳

HP7_1


過去記事:いよいよだね。ハリー・ポッターと死の秘宝 パート1♪はこちら

Hp・・・
それはヒューレットパッカードではありません・・・
ハリー・ポッター なのです

えー、つーわけで観てきましたポッター最新作:死の秘宝 パート1
公開日の翌日・・・残念ながら、

ポッタリアンはいませんでしたー

いませんでしたー

いませんでしたー

→公式サイトはこちら


では、軽く感想
ちなみに「原作未読」の人の感想になりまーす


≫ Read More

キーワード:ハリー・ポッター 映画 洋画 デヴィッド・イェーツ 

| .2006年-2010年 ●洋画 | 2010年11月23日 09:00 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑ ブログパーツ

≫ EDIT

映画「SP THE MOTION PICTURE 野望篇」感想 【ちょいネタばれ】

SP THE MOTION PICTURE 野望篇(2010年10月30日公開 監督:波多野貴文 脚本:金城一紀)
俺:29歳

SP

観ました 公開日の次の日に・・・テヘ
ちょうど再放送を3週にわたってやってたので
それをきっちり観てからいきましたヨ

さすがに3年も経つと・・・忘れるよね・・・

このドラマ、クラシックが多用されてて、なかなか好みのドラマでした
原案・脚本金城一紀ってことで、驚き なのですが
総監督本広克行って名前があると、なんでか「あぁ、なるほどなるほど。
と納得してしまうのも不思議

ドラマ当初は、岡田君の身長でSPになれるのか
なんつー余計なお世話だよ記事とか出るくらいには、人気ドラマでしたよね
深夜枠にもかかわらず

さてさて、お世話になってる映画サイト様は、
この映画を観るなら当然ユナイテッドシネマ豊洲だろうとおしゃっていましたが、
いやはや拙者はそんなことすっかり忘れて豊島園で観てしまいましたヨ

確かに、豊洲で観れば良かった

でも、よくよく考えてみたらあのシーンのエントランス部分は豊島園なので、
結果的にはSPに縁のある場所で映画を観れたことになる もうけ
なーんてことは当日全く思いださなかったけど


さてさて、ではあっさりと感想を・・・

→映画「SP THE MOTION PICTURE」公式サイトはこちら

≫ Read More

キーワード:映画 邦画 SP 波多野貴文  金城一紀 菅野祐悟 

| .2006年-2010年 ●邦画 | 2010年11月05日 21:00 | comments:2 | trackbacks:5 | TOP↑ ブログパーツ

≫ EDIT

映画「インシテミル 7日間のデス・ゲーム」感想 【ちょいネタばれ】

インシテミル 7日間のデス・ゲーム(2010年10月16日公開 監督:中田秀夫 脚本:鈴木智 原作:米澤穂信)
俺:29歳

インシテミル

観てきました

公開直前SP「天国と地獄ツアーin香港・超豪華&超珍品料理に絶叫!」とか観ちゃったし、

何よりも原作者が、

「自分なりにとことんミステリを追究した」

なんつーこと言ってたら、観るしかないでしょう

原作のキャッチコピーは「新感覚ミステリー」ですからね


そうです、なんなら公開直後に観たんすよ・・・
何故遅めのUPだったかは・・・
まぁ、ネタばれOKな人のみお読みください

→映画「インシテミル」公式サイトはこちら




≫ Read More

キーワード:映画 邦画 インシテミル 小説 

| .2006年-2010年 ●邦画 | 2010年11月03日 12:00 | comments:0 | trackbacks:2 | TOP↑ ブログパーツ

≫ EDIT

映画「バイオハザードⅣ アフターライフ」感想 【めっさネタばれ】

バイオハザードⅣ アフターライフ(2010年09月10日公開 監督・脚本:ポール・W・S・アンダーソン)
俺:29歳

バイオハザード4


先月観たんだけど・・・すっかり忘れてました

最初の「バイオハザード」は劇場で観て、はDVDでした
個人的には一発目一番おもしろいと思うんだ


さて、軽くおさらいですが・・・

★「バイオハザード
(2002年 監督:ポール・W・S・アンダーソン 脚本:ポール・W・S・アンダーソン)俺:21歳

ラクーンシティの地下施設:ハイブでT-ウィルスが漏洩。
施設を管理するレッドクイーン(人工知能)はバイオハザードを最小限に抑えるため、ハイブの中の研究員を全員殺害。
記憶喪失のアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)とそこに居合わせた警官マット
そしてアンブレラ社の特殊部隊員はレッドクイーンを停止するためハイブに侵入。

最終的にアリスマットのみハイブを脱出。
そこへ白の防護服を着た男達が現れる。男達は「ネメシスプログラムの実験体」として2人を拉致。
アリスが病室の一室で目を覚まし外に出ると、そこは荒れ果てたラクーンシティだった・・・。


★「バイオハザードⅡ アポカリプス
(2004年 監督:アレクサンダー・ウィット 脚本:ポール・W・S・アンダーソン)俺:23歳

感染者だらけのラクーンシティ。
特殊部隊「S.T.A.R.S.」のジル・バレンタイン(シエンナ・ギロリー)と
「U.B.C.S.」のカルロス・オリヴェイラ(オデッド・フェール)、
そしてアリスは、T-ウィルス開発者の娘を救助しラクーンシティからの脱出を試みる。
アリスはアンブレラ社の実験により、超人的な身体能力を身につけていた。
そんなアリスの元へアンブレラ社はネメシスを差し向ける。ネメシスの正体はマットだった。

ネメシスと戦い勝つアリスジルカルロスとともにヘリでラクーンシティを脱出するが、
ラクーンシティを証拠ごと消滅するための核兵器の余波でヘリは墜落、アリスはアンブレラ社に回収されてしまう。

研究室で目覚めるアリス。研究員を嬲り倒し部屋の外へ。
ビデオカメラ越しに人を殺す念動力を操り、助けにきたジルカルロスとともに脱出。
しかしそれは「アリス計画」の始まりにすぎなかった・・・。


★「バイオハザードⅢ
(2007年 監督:ラッセル・マルケイ 脚本:ポール・W・S・アンダーソン)俺:26歳

ラクーンシティの消滅から数年。T-ウィルスは世界に広まり、ほとんどの人がアンデッドと化した中、
アンブレラ社は地下に潜り、アリスのクローンを使って実験を繰り返していた。

荒野を旅するアリスは一冊の手帳を発見する。
そこには感染者のいない安住の地:アルカディアがアラスカに存在していることが書かれていた。
同じく荒野を旅するクレア・レッドフィールド(アリ・ラーター)と、
再会したカルロスとともにアルカディアを目指すためアンブレラ社の研究所からヘリの強奪を計画。

カルロスの犠牲によりヘリを手に入れたクレアは生き残った数名を連れアルカディアを目指す。
アリスは一人研究所の地下へ。地下には大量に造られたアリスのクローンと、
抗ウィルス剤の副作用により化け物(タイラント)になってしまったアイザックス博士が待ちうける。

スーパー化け物VSアリス
念動力すらアリス以上のパワーを持つ博士に勝ったのは、目覚めた一体のクローンのおかげだった。
そしてアリスは東京にあるアンブレラ社に宣戦布告。
「もうすぐ行くから。その時は何人か友達も連れていく―――。」




ふぃー、ゲーム版の方の話もしたかったんだが・・・
それはまた個別にUPした時にしよう・・・

そしてとっとと本題へ・・・

≫ Read More

キーワード:映画 洋画 バイオハザード 

| .2006年-2010年 ●洋画 | 2010年10月14日 21:00 | comments:0 | trackbacks:4 | TOP↑ ブログパーツ

| PAGE-SELECT | NEXT