屍鬼
「 屍鬼 」
(1998年 著:小野不由美)
俺:17歳
高校生の時、図書室で見つけた分厚い本
上下巻、ともに 辞書くらい ありそうで、かつ 上下2段構成 の文面
タイトル に魅かれて読み始めたのだが・・・
もう 上巻は恐怖 でした
なんていうか目に見える恐怖ではなく、 得体の知れないモノ への恐怖
その道のファン の方にはタイトルからその 恐怖の正体 がわかるらしいのですが、
俺は当時知りませんでした
なので・・・その恐怖って言ったらもう・・・
<ストーリー>
未だ 土葬 の風習が残る、人口わずか1300人の小さな村に起こった 猟奇殺人 。
それはその夏の 恐怖の幕開け に過ぎなかった。
原因不明 で次々に死んでいく村人達。死ぬ前にとる 奇妙な行動 。
いつしか村は 死によって 包囲されていく・・・
新種の 疫病 なのか。それとも・・・
上巻は恐怖との戦い
下巻は謎がとけてからすごいスピードで読みました
「 屍鬼 」で小野不由美さんを知り、「 十二国記 」までたどり着いたのです
→小説「十二国記」シリーズの紹介はこちら
「十二国記」シリーズのあとがきで作者が
「 死んでいく人にも人生がある 」というようなことを言っていて、
その言葉はこの「屍鬼」を読むとすごく リアル なんですよね
この「屍鬼」、 文庫本 でも刊行されています
文庫本だと全部で 5巻 まであります






ですが、是非この作品は ハードカバー で読んでほしいですね
文庫本の解説で 宮部みゆき 氏も言ってますが、
文庫本だと 何か が減ります・・・
文庫本5巻読み終えた後、俺も確かにそう思いました
文庫本よりも 漫画 よりもまずはハードカバーを読んでみて下さい
( 藤崎竜 氏が作画で漫画版も2008年より「 ジャンプスクエア 」で連載してますヨ
)





ランキング参加中

俺:17歳
高校生の時、図書室で見つけた分厚い本

上下巻、ともに 辞書くらい ありそうで、かつ 上下2段構成 の文面

タイトル に魅かれて読み始めたのだが・・・
もう 上巻は恐怖 でした


その道のファン の方にはタイトルからその 恐怖の正体 がわかるらしいのですが、
俺は当時知りませんでした

<ストーリー>
未だ 土葬 の風習が残る、人口わずか1300人の小さな村に起こった 猟奇殺人 。
それはその夏の 恐怖の幕開け に過ぎなかった。
原因不明 で次々に死んでいく村人達。死ぬ前にとる 奇妙な行動 。
いつしか村は 死によって 包囲されていく・・・
新種の 疫病 なのか。それとも・・・
上巻は恐怖との戦い


「 屍鬼 」で小野不由美さんを知り、「 十二国記 」までたどり着いたのです

→小説「十二国記」シリーズの紹介はこちら

「十二国記」シリーズのあとがきで作者が
「 死んでいく人にも人生がある 」というようなことを言っていて、
その言葉はこの「屍鬼」を読むとすごく リアル なんですよね

この「屍鬼」、 文庫本 でも刊行されています

文庫本だと全部で 5巻 まであります











ですが、是非この作品は ハードカバー で読んでほしいですね

文庫本の解説で 宮部みゆき 氏も言ってますが、
文庫本だと 何か が減ります・・・
文庫本5巻読み終えた後、俺も確かにそう思いました

文庫本よりも 漫画 よりもまずはハードカバーを読んでみて下さい
( 藤崎竜 氏が作画で漫画版も2008年より「 ジャンプスクエア 」で連載してますヨ












| .1996年-2000年 ●本
| 2009年06月04日 23:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑